このページはPI-Forumとして活動していた頃のウェブサイトをアーカイブしたものです。

現在、同法人は democracy design lab. と名称を変更し活動しております。

Home | 組織情報 | 活動情報 | サイト検索 | 連絡先 | ENGLISH

[ コンセンサス・ビルディング国際トレーニングセミナーのご案内 インデックスに戻る ]

コンセンサス・ビルディング基礎知識コーナー
その4:よく出てくる用語解説(メルマガ 第16号より)

サスカインド教授は英語でお話されるため、日本語への通訳が入り ますが、時には、通訳の過程でニュアンスのブレが避けられないこ ともあります。そこで今回は、セミナーで教授の口から出てきそう なキーワードをご紹介します。合意形成/交渉学を考える上で鍵と なるコンセプトが含まれていますので、英単語集というよりも、 むしろ合意形成のキーワード集としてご一読ください。

[よく出てくる用語]

○BATNA
”バトナ”Best Alternative To No Agreementの略語で、「不調時 代替案」と訳す場合もあります。
バトナは交渉学の鍵となるコンセプトで、もし(いま行っている) 交渉をやめて、他の手段で交渉の目的を達成しなければならないと 想定したとき、最も効率的にその目的を達成できる手段のことです。 例えば、ある八百屋でスイカの値切り交渉をしているとしたら、 この値切り交渉のBATNAは隣のスーパーマーケットでスイカを買う こと・・・だったりします。

○Bargaining
取引。一般的な交渉という意味もありますが、交渉学の分野では、 モノとモノを交換するという意味で使われることが多いです。

○Consensus
全員一致の合意。日本語の「コンセンサス」と同じ。

○Deliberation
審議、話し合い。単なるtalkやdisucssionと異なり、いろんな人々 が寄り集まって話し合う、という意味合いがあります。

○Dispute
紛争。ただし、日常的ないさかい、モメゴトもこの言葉の意味に含 まれます。日本語の「紛争」より広い意味を想定してください。
 (応用)
 Public Dispute:公共紛争。公共政策に関するモメゴト。

○Facilitation
ファシリテーション。第三者がミーティングを運営すること。

○Facilitator
ファシリテーター。ファシリテーションを運営する第三者。

○Interest
利害。詳細はメルマガ14号をご覧ください。

○Issue
検討事項。いい訳語がないので日本語で「イシュー」と言う人も最 近いるようです。交渉学でissueというと、取引をするモノ、交渉の 対象物のことを意味します。例えば、労使交渉であれば、賃金や休 暇日数がissueになります。

○Mediation
メディエーション。第三者が合意形成プロセスを運営すること。

○Mediator
メディエーター。メディエーションを運営する第三者。コンセンサ ス・ビルディングを運営する人もメディエーターと呼びます。

○Pluralism
多元主義。アメリカの政策立案を象徴する言葉で、市民はそれぞれ 異なる利害関心を合理的に持っていて、その調整により政策が形成 されるという考え方。

○PON
Program on Negotiation。ハーバード大学ロー・スクールにある交 渉学の研究機関です。

○Position
立場。詳細はメルマガ14号をご覧ください。

○SPIDR
Society of Professionals in Dispute Resolution。紛争処理専門 家協会。現在は他機関と合併し、Association for Conflict Resolution(ACR: 紛争処理協会)になりました。

○Stakeholder
利害関係者。交渉の検討事項(issue)の変化により何らかの影響を 受ける人。法律などでその範囲が決められるわけではない。

○Table
(交渉の)テーブル。日本語でもたまに使いますが、全く同じ意味 です。"Come to table"で交渉のテーブルにつく、という意味になり ます。

○Win/Win
ウィン・ウィン。交渉により、関係した当事者全員が満足すること。 誰かが一人勝ちして他の人が損することをWin/Loseという。

〔文責:PI-Forum理事 松浦正浩〕

[ コンセンサス・ビルディング国際トレーニングセミナーのご案内 インデックスに戻る ]